むかし、スイスの国に、ひとりの伯爵が住んでおりました。伯爵にはむすこがひとりしかありませんでしたが、そのむすこはばかで、なにひとつおぼえることができないありさまでした。そこで、あるとき、伯爵がいいました。
「これ、せがれ、わしはおまえの頭になにひとついれてやることができん。わしはおまえを、ある名高い先生にあずけようと思うのだ。その先生が、おまえをなんとかしてくださるだろう。」
こうして、若者は知らない町にやられて、その先生のところにまる一年おりました。一年たって、むすこはかえってきました。そこで、おとうさんはたずねました。
「どうだ、せがれ、なにをおぼえてきた。」
「おとうさん、ぼくは犬のことばをおぼえてきました。」と、むすこはこたえました。
「ああ、なんということだ。」
と、おとうさんは思わず大きな声でいいました。
「では、おまえをほかの町へやって、べつの先生にあずけるとしよう。」こうして、若者はまたつれていかれました。そして、この先生のところにも、やっぱり一年いました。むすこがかえってきますと、おとうさんがまたたずねました。
「せがれ、なにをおぼえてきた。」すると、むすこはこたえました。
「おとうさん、ぼくは鳥のことばをおぼえてきました。」
それをきいて、おとうさんはかんかんにおこって、いいました。
「このろくでなしめ、わしはおまえを三人めの先生のところへやる。だがこんどもなにひとつおぼえてこないようだったら、わしはもうおまえの親ではないぞ。」
むすこは三人めの先生のところにも、まる一年おりました。かえってきますと
、おとうさんがたずねました。「せがれ、なにをおぼえてきた。」すると、むすこがこたえていいました。「おとうさん、ことしはカエルのことばをおぼえてきましたよ。」
これをきいたとたん、おとうさんはかんかんに腹をたてて、いすからとびあがり、家来たちをよんで、いいました。「この男は、もうわしのむすこではない。おまえたちはこいつを森へつれだして、殺してしまえ。いいか、しかともうしつけたぞ。」
家来たちは、むすこをつれだしはしましたが、いざ殺すとなると、かわいそうで、とてもそんなことはできません。で、そのまま、むすこをにがしてやりました。
そこで、若者は旅にでかけました。しばらくして、とあるお城のまえにきましたの
で、ひと晩の宿をたのみました。「よろしい。」と、そのお城の城主がいいました。「あの下の古い塔のなかで、夜をあかすつもりがあるなら、あそこへいきなさい。だが、そのまえに注意しておくが、命はないものと思いなさい。というのは、あの塔のなかには、山犬がいっぱいいて、ひっきりなしにほえたり、うなったりしているのだ。しかも、きまった時間ごとに、人間をひとりずつあのなかにいれてやらねばならんのだが、それをあの犬どもはたちまちくいつくしてしまうのだ。」
若者はすこしもおそれるようすもなく、こういいました。
「まあ、わたしをそのほえくるっている犬のところへやってください。それから、なにか犬にやるものをください。」
あくる朝、若者がかすり傷ひとつうけずに、元気なすがたをあらわしたときには、だれもかれもびっくりしました。若者は城主にむかっていいました。「あの犬どもは魔法をかけられておりまして、あの塔のなかにあるたくさんの宝ものの番をしていなければならないのです。そして、その宝ものがとりだされるまでは、いっときもやすむことができないのです。」
若者はもういちど塔におりていきました。そして、どうしたらいいかちゃんとこころえていましたので、そのとおりにやって、黄金のいっぱいつまっている長持をはこびだしました。
それからしばらくたったとき、若者は、ふと、ローマへいってみたくなりました。そのとちゅう、とある沼のほとりをとおりかかりますと、沼のなかでたくさんのカエルがガアガアないていました。若者は耳をすまして、カエルたちのしゃべっていることをきいているうちに、すっかりゆううつになって、かなしくなってきました。
ようやく若者はローマにつきましたが、ちょうどそのときは、法王がなくなって、法王の相談役の人たちは、だれをその
後継ぎにしたらよいか、たいへんまよっているところでした。みんなはいろいろまよったすえ、けっきょく、神様の奇跡のあらわれた人を法王にえらぼうということに、意見がまとまりました。
ところが、ちょうどそういうことにきまったとき、伯爵のむすこが教会にはいってきたのです。と、とつぜん、どこからともなく、雪のように白いハトが二羽とんできて若者の両方の肩にとまりました。
坊さんたちはこれを見て、これこそ神さまのおつげだと思いましたので、すぐその場で若者にむかって、法王になってくれる気はないか、と、たずねました。若者は、そんなりっぱな位につく値うちがじぶんにあるかどうかわかりませんので、しばらくためらってしまいましたが、二羽のハトがしきりにすすめてくれたので、承知し、法王になる式をうけました。ここへくるとちゅう、カエルたちが、この人はやがて法王になるといっているのをきいたとき、若者はびっくりしましたが、こうしてとうとう、それがほんとうになってしまったのです。
若者は、ミサをおこなわなければなりませんでしたが、もちろん、そのやりかたはなんにも知りません。けれども、二羽のハトがいつも肩の上にとまっていて、なにからなにまで若者の耳にささやいてくれました。
このお話はグリム童話の中でも私が最も大好きなものの一つです。
このお話の中に、
「頭の声(物質的・知的)」と
「こころの声(霊的・意志的・Soul/Spiritual)」との対話がはっきりと示されているからです。
黄色と青のラインで色分けしてみました。
物質的で知的な頭(伯爵・一般人)は、
霊的な意志(息子・ばか様)を下に見てバカにします。
けれども
犬と、カエルと、鳥の声を学んだ「ばか様」は
それらの声を聞き、理解し、信じて行動することで
黄金のいっぱい詰まっている箱を見つけ出し
自分の使命を知り
自分の使命を受け入れ
使命を果たして、法王(リーダー)になります。
どうして「ばか様」が使命に出会い、そしてそれを果たすことができるのでしょうか?
ここで「ばか様」の特徴をあげてみたいと思います。
- 素直で優しい
- 心が開いている
- 頭で計算しない
- 人の目を気にしない
- 恐れない
- 疑わない
- 考えすぎない
- 人間以外のもの(宇宙・自然・動植物)と繋がり、共に生きる
- 運命をまっすぐ受け入れる
- 欲がない
- 直感やこころの声を完全に信じる
- イマジネーションが豊か
まるで子供のようなこころ。
私たちは成長する過程で、これらをすべてなくすように勤めてきました。
これが、すべて使命を生きるための素質だとすると、
それをなくした私たちはいったいどこへ導かれていくのでしょう?
現在の学歴重視・競争社会を基準とする教育制度は、
この、子どもが持っている、美しい素質と自分を生きる智慧を
魂から奪うようにデザインされている。
幸せになるためには、社会でしっかり生きるためには
これらを手放さなければならないと教えられる。
今の社会で私たちが迷って自信がなくなって、
どんなに頑張っても使命にたどり着けない理由が、
どこか明らかになった気がしませんか?
「ばか様」は七惑星中の「太陽」の象徴です。
それは同時に「王さま」の象徴でもあります。
こういう「ばか様=王さま」は、
自分が目立ち、私利私欲を肥やすのではなく、
国民一人ひとりが使命を見出して生きる
皆が豊かになれる国づくりができます。
人類を幸せにできる本当のリーダーです。
驚いたことに「ばか様」は
なんの準備もできていないまま
「法王」と言う大役を引き受けます。
そこには二羽の鳩がいて、「法王」と言う大役をこなすために必要なことを
全てささやいて、教え、導いてくれる。
それを「ばか様」は信じて任せることができるのです。
頭では決して理解のできないことです。
こころで聞いて、こころで考えて、こころの声にしたがって行動するには
「ばか様」になりきることができるかがカギ🔑。
自分でコントロールしなければならないものは、実は何もないのです。
子どもような伸びやかなこころで、
自然や木や草や動物たちと会話しながら
運命と導きを信じて進んでみませんか?
大切はことは目に見えない、星の王子さまに学ぶ記事もご参照ください。